京友禅について

布に自在に描く ―糸目糊が実現した繊細な染の技

京友禅イメージ

手描友禅は、布を染料に浸さず、多彩な色遣いで模様を描き出します。
白生地に青花で下絵を描くと、模様の輪郭に沿って糸のように細く糊を置き、染料が染み出さないようにしてから、筆や刷毛で色を挿す。友禅ならではの凛とした表情は、この糸目糊により生まれます。
下絵から糊置き、糊伏せ、地染め、蒸しなど、20ほどの工程を経て、くっきり白い線に縁取られた、艶やかな色模様が浮かび上がるのです。

多様な絵柄と色彩の豊富さ ―京友禅は染織の華

京友禅イメージ

友禅染は町人文化の栄えた江戸時代の元禄期(1688~1704)に開花しました。
京の扇絵師・宮崎友禅斎が、新感覚の自由な表現と豊かな色彩を小袖の模様染めに取り入れたのがはじまりとされています。
多様な絵模様に斬新な構図、色彩の階調がこぼれるような優美さを醸し出し、染織の世界に新しい時代を拓きました。
京友禅は染織の華。鮮やかな発色は鉄分が少ない京の地下水が育んだとか。「友禅ひいながた」という見本帖まで出回り、華麗なきものに贅を凝らしました。

近代になり普及した型友禅・無線友禅

京友禅イメージ

明治維新を迎えると、友禅染は量産に向かって動きました。
合成染料の開発が進み、「型友禅」という技法により、色糊を用い、型紙によって友禅模様を写し染めた「写し友禅」が、友禅着尺、友禅小紋として広く出回ります。
明治も末になると、染料に糊を加えて染める「無線友禅」が開発され、「描き上げ友禅」と呼ばれました。

江戸時代の技法を伝える手描友禅

京友禅イメージ

これに対して、「手描友禅」は江戸時代の技法をほぼそのまま今に伝え、「本友禅」として脈々と受け継がれています。
「友禅する」とはそもそも色を挿すことです。
筆あと鮮やかな一品制作のきものは、振袖や留袖、訪問着など、品格の高い優雅なきものとして今日も晴れやかな場を彩っています。

関連記事