絞り染めの工程

絞り染に京友禅を組み合わせた初着をもとに、絞り染の工程を説明します。

図案・デザイン

デザインの種類、配置、絞り作業の兼ね合いを考慮して図案を作ります。
柄が細かすぎたり、間隔が狭すぎたりすると、絞りでは表現することが難しく、ある程度制限された図案作りが必要になります。
友禅の図案作りとは異なるところです。

下絵・型彫り

柿渋を引いた渋紙に模様を描き、型紙を彫ります。鹿の子絞りで模様を描く場合は、左手にポンチ、右手に木づちを持ち、模様の輪郭に沿って、一粒ずつリズミカルに穴を開けます絞りの種類によっては、穴の大きさを変えたり、二丁刀を使い、線状にくり抜いたりします。
この型紙を生地の上に置き、丸刷毛に青花をつけて、 にじまないように、まんべんなく模様を刷り込みます。
(青花は水に浸けると消える露草の花汁)

絞括

絞り染として最も重要な工程です。
絵付けの柄に沿って、生地を一粒ずつ糸で括ったり、縫い締めたり、板で挟んだり、丁寧に防染の加工をします。
すべて手作業ですから、非常に根気のいる工程です。
同じ図案でも括り手によって違いがあり、同じものができないのが絞り染の特徴です。

漂白

絵付に用いた青花や括ったときに付いた汚れを落とします。漂白が不十分な場合、後の染加工に影響が出ます。
漂白が強すぎると解きのときに生地が破れる恐れがあります。漂白の加減には職人の熟練が求められます。

染め分け絞

模様や染分けのラインに沿って、糸で縫って手繰り寄せると、防染する部分に芯を入れてビニールで帽子のように包みこみ、糸で巻き上げます。
模様の大きさにより、大帽子、中帽子、小帽子に使い分けます。広い範囲を防染するときは、桶絞りを行います。
特製の桶に防染する部分を入れ、蓋をして固く縛り、そのまま染液に浸けます。

染色

絞り染の場合は、焚き染めという工法により、低温度、短時間で染め上げます。
目指す色を一度に染め付けるわけではなく、 職人さんの匙加減で薄色から徐々に目的の色に近づけていきます。
シルクの場合、主に酸性染料で染めますが、 近年は堅牢度を強くするため、反応染料で染める場合もあります。

糸解き

染め終わると、括った糸を一つ一つ丁寧に解いてゆきます。色数により、染め分け絞り→染色→解きの工程を繰り返します。
この商品の場合は、絞り染めの工程が終わると手描き友禅の工程に進みます。

湯のし

全ての染め、解きが終わると生地に蒸気を当て、程よい幅まで広げます。
絞った部分、絞っていない部分とで湯のし器具を使い分け、絞りの風合いを損なわないよう仕上げます。

附帯加工

金彩や刺繍をポイントに入れてゆきます。

関連記事